AIの利用および生じた結果については、自己責任でお願いします。
アプリの機能:
• 問題文を指示文(プロンプト)としてコピーします。
• 該当のAIのホームページを表示します。
• 指示文(プロンプト)の貼り付けは手動になります。
•回答の取り込みは手動で行う必要があります。
•取り込んだ回答は、解答時に次のようなイメージで表示されます。
利用条件:
• Web版の無料AIの利用を前提としています。
・他の場面でもAIの利用価値が上がっていますのでPro版の契約も検討ください。
AIの回答特性:
• AIは独自の回答を生成することがあります。
• 明らかな誤りを含む回答を生成する可能性があります。
• 一見正しそうに見える誤った情報を回答することもあります。
・同じ質問でも全く同じ回答をすることはありません。
<参考>
回答は、相手からの質問に対して返事をするときに使います。質問に正解の答えがあるわけではなく、自分の意見を自由に述べるときに使うのが特徴です。
解答は、何か問題が提示されて正解の答えを導き出すときに使われます。質問された内容には答えが決まっています。
AIの場合は、回答です。
情報の信頼性:
• 参考書や問題集を参照することをお勧めします。
◯AIの選択
◯この後のおおまかな流れ
①選択したAIのホームページが表示されます。
②検索窓に問題文を手動でペーストします。(クリップボードに質問内容が入っています)
③回答結果が表示されたら各AIそれぞれの「回答をコピーするボタン」を押します。
④AIの回答の保存ボタンを押して解答画面に戻ります。
⑤現状、このアプリで画像認識(https://lh3.googleusercontent.com/d/XXXXXの形式)ができるのはChatGPTのみですが、GeminiやPerplexityは、強力な検索で確認をしているようです。
⑥AI利用時にこのアプリで利用しているブラウザー
iOS アンドロイド
Perplexity アプリ内 アプリ外
ChatGPT アプリ外 アプリ外
Gemini アプリ内 アプリ内
Copilot アプリ内 アプリ内
アプリ内のブラウザーは、アプリとの一体感やタップ数が少なくて済むなどの利点がありますが、セキュリティ等の関係で外部アプリでないと利用できないAIもあります。アプリ外のブラウザーとは通常利用しているブラウザーのことです。
以下、各AIの利用法を書いていますがAIのWebの表示形式は日々変更されていますので参考程度にお願いします。
◯iPhone版 ChatGPTの利用方法
ア AI選択で
ChatGPTを選び「右のAIのWebへ」をタップします。
イ ここら辺りを長押しして「ペースト」を出します
。
ウ 赤い◯をタップして問題文を貼り付けます
。
エ 赤い◯の矢印を
タップします。
オ AIの回答の最後に回答のコピーボタン①がありますのでこれを押し、次に②を押してアプリに戻ります。
カ 赤い◯のボタンを
タップします。
キ 赤い◯の部分を
タップします。
◯AIの「回答」の削除方法
ア ①〜④をタップするとそれぞれ次の挙動をします。
①既存の回答のまま、解答画面に戻ります。
②既存の回答を削除して、解答画面に戻ります。
③新たに表示させた回答を保存して、
解答画面に戻ります。
④このページへのリンクになります。
イ 「AIの回答」を「削除」した場合や検索していない場合は、次のような表示になります。
◯アンドロイド版ChatGPT・Perplexityの利用方法
ア 「次の◯」をタップします。
イ 「次の◯」の部分に問題文を貼り付けます。
エ 「次の①」をタップ後、「次の②」をタップします。
オ 「次の◯」をタップします。
カ 「次の◯」をタップします。
◯iPhone版Perplexityの利用方法
ア AI選択で
Perplexityを選び「右のAIのWebへ」をタップします。
イ 赤い◯の辺りを長押しすると「ペースト」が出てきますのでタップします。キーボード等を表示させていると「ペースト」を表示させやすいです。
ウ 問題文が貼り付きますので赤い◯の矢印をタップします。
エ 回答が表示されたら赤い◯の表示が見えるまで上にスクロールさせて赤い◯の記号(回答のコピーボタン)をタップします。
オ 表示が一瞬チェックマークに変わります。解答がコピーされます。
キ こんな感じで取り込みます。
◯Geminiの利用方法
ア AI選択でGeminiを選び「右のAIのWebへ」をタップします。
イ 長押しすると「ペースト」が出てきますのでタップします。
ウ 問題文が貼り付きますので赤い◯の矢印をタップします。
◯Copilotの利用方法
ア AI選択で
Copilotを選び「右のAIのWebへ」をタップします。
オ (何故かこの何もない)赤い◯の辺りをタップします。