AIの利用について

ver.X.11.5以降の方はこちらへ


AIの利用および生じた結果については、自己責任でお願いします。


アプリの機能:

• 問題文を指示文(プロンプト)としてコピーします。

• 該当の生成AIのホームページを表示します。

• 指示文(プロンプト)の貼り付けは手動になります。

・<新機能>AIの回答をスマホに取り込む機能を追加します。あくまでも参考程度にご利用ください。

•回答の取り込みは手動で行う必要があります。

•取り込んだ回答は、解答時に次のようなイメージで表示されます

•順次アップデートで追加していきます。


利用条件:

• Web版の無料AIの利用を前提としていますが、ログインIDの作成が必要な場合があります。


AIの回答特性:

• AIは独自の回答を生成することがあります。

• 明らかな誤りを含む回答を生成する可能性があります。

• 一見正しそうに見える誤った情報を回答することもあります。

・同じ回答をすることはありません。

<参考>

回答は、相手からの質問に対して返事をするときに使います。質問に正解の答えがあるわけではなく、自分の意見を自由に述べるときに使うのが特徴です。

解答は、何か問題が提示されて正解の答えを導き出すときに使われます。質問された内容には答えが決まっています。

AIの場合は、回答です。


情報の信頼性:

• 参考書や問題集を参照することをお勧めします。


ChatGPTのSign upについて

• 現在、ChatGPTはSign upをしていない場合、Sign upを促されますが、Sign upせずに利用することも可能です。

• 有料版契約者は、契約したページで直接プロンプトを貼り付けて利用できると思われます。(注:未契約のため詳細は不明)



◯AIの選択
ア 解答すると次のような画面になります。
イ 次の赤いの部分をタップするとAI選択画面になります。
ウ 現在、AIは、ChatGPT,Gemini,Copilot,Perplexityから選ぶようにしています。

エ 次の赤いの部分をタップすると、選択したAIのホームページが立ち上がります。
◯この後のおおまかな流れ
①選択したAIのホームページが表示されます。
②アプリがクリップボードに質問内容を貼り付けていますので検索窓に手動でペーストします。
③回答結果が表示されたら各AIそれぞれの「回答をコピーするボタン」を持っていますのでコピーボタンを押します。
④AIの回答の保存ボタンを押して解答画面に戻ります。

◯ChatGPTの利用方法 iPhone
ア AI選択で
ChatGPTを選び「右のAIのWebへ」をタップします。

イ ここら辺りを長押しして「ペースト」を出します
ウ 「ペースト」をタップして問題文を貼り付けます


エ 貼り付いたら「完了」
をタップします。

オ 赤いの矢印を
タップします。

カ 赤いの矢印を
タップします。

キ 赤いの記号(回答のコピーボタン)を
タップし、解答をコピーします。

ク 記号が一瞬チェックのようなものに変わります
ケ キの記号の形に戻ってから赤いの記号を
タップします。

コ 取り込んだ回答は、解答時に次のようなイメージで表示されます。
◯AIの「回答」の削除方法

ア ①〜④をタップするとそれぞれ次の挙動をします。
①既存の回答のまま、解答画面に戻ります。
既存の回答を「empty」にして、解答画面に戻ります。
新たに表示させた回答を保存して、
解答画面に戻ります。
このページへのリンクになります。


イ 「AIの回答」を「削除」した場合や実施していない場合は、次のような表示になります。


◯Geminiの利用方法 iPhone
ア AI選択でGeminiを選び「右のAIのWebへ」をタップします。


イ 長押しすると「ペースト」が出てきますのでタップします。


ウ 問題文が貼り付きますので赤いの矢印をタップします。

エ 回答が表示されるので赤いの記号をタップします。

オ 「コピー」をタップします。


◯Copilotの利用方法 iPhone
ア AI選択で
Copilotを選び「右のAIのWebへ」をタップします。

 イ 赤いの辺りを長押しします。


ウ 「ペースト」が出てくるので「ペースト」をタップします。


エ 問題文が貼り付きますので赤いの矢印をタップします。


オ (何故かこの何もない)赤いの辺りをタップします。

カ こういった記号が出てくるので赤いの記号
(回答のコピーボタン)をタップします。回答がコピーされます。

キ 記号が黒くなったら赤いの部分をタップして問題表示画面に戻ります。


◯Preplextyの利用方法 iPhone
ア AI選択で
Preplextyを選び「右のAIのWebへ」をタップします。
 
イ 赤いの辺りを長押しすると「ペースト」が出てきますのでタップします。キーボード等を表示させていると「ペースト」を表示させやすいです。

ウ 問題文が貼り付きますので赤いの矢印をタップします。


エ 回答が表示されたら赤いの表示が見えるまで上にスクロールさせて赤いの記号(回答のコピーボタン)をタップします。

オ 表示が一瞬チェックマークに変わります。解答がコピーされます。

カ エの記号の形に戻ってから赤いの部分をタップして問題表示画面に戻ります。
キ こんな感じで取り込みます。