アプリの機能:(AIの回答をアプリに取り込み表示する機能)
• 問題文を指示文(プロンプト)としてコピーします。
• 該当のAIのホームページを表示します。
• 指示文(プロンプト)の貼り付けは手動になります。
•回答の取り込みは手動で行う必要があります。
•取り込んだ回答は、解答時に次のようなイメージで表示されます。HTMLとして表示していますが、数式の表示については100%完璧とは言えません。
利用条件:
• Web版の無料AIの利用を前提としていますが、Pro版を契約すると使い勝手が向上すると思います。
AIの回答特性:
• AIは独自の回答を生成することがあります。
• 明らかな誤りを含む回答を生成する可能性があります。
• 一見正しそうに見える誤った情報を回答することもあります。
・同じ質問でも全く同じ回答をすることはありません。
<参考>
回答は、相手からの質問に対して返事をするときに使います。質問に正解の答えがあるわけではなく、自分の意見を自由に述べるときに使うのが特徴です。
解答は、何か問題が提示されて正解の答えを導き出すときに使われます。質問された内容には答えが決まっています。
AIの場合は、回答です。
情報の信頼性:
• 教科書や参考書を参照することをお勧めします。
◯AIの選択
ア 赤い◯の部分をタップすると利用するAIを選択できます。
◯この後のおおまかな流れ
①選択したAIのホームページが表示されます。
②検索窓を長押しして問題文をペーストします。(クリップボードに質問内容が既に入っています)
③問題文の送信ボタンを押します。
※ 長文の問題文でなければPerplexityは②③が自動,ChatGPTは②まで自動で動きます。
④回答結果が表示されたら各AIそれぞれの「回答をコピーするボタン」を押しアプリに取り込みます。
⑤各AIの中で(https://lh3.googleusercontent.com/d/XXXXX)形式の画像認識ができるのはChatGPTのみですが、GeminiやPerplexityは、強力な検索で確認をしているようです。
⑥AI利用時には通常お使いのブラウザーが立ち上がります。
ChatGPTは独自のレンダリングシステムを使っていることもあり数式の表示が乱れることがありますが、Perplexityは比較的乱れること少ないです。
Android端末でPerplexityを利用する場合、端末にPerplexityのアプリがインストールされていると、Perplexityのホームページを立ち上げるとデフォルトでPerplexityのアプリが立ち上がるようになっています。このアプリはブラウザーの利用を前提としていますので、次の設定(アプリでは開かない)を行ってください。
設定 → アプリ → Perplexity アプリを探してタップ
対応リンク → デフォルトで開く→このアプリでは開かない を選択
以下、回答が表示された以降の操作を書いていますが、AIのWebの表示形式は日々変更されていますので参考程度にお願いします。
◯Perplexityの回答コピーボタン
(回答を保存しない場合は、押さないで戻ってください。)
◯ChatGPTの回答コピーボタン
(回答を保存しない場合は、押さないで戻ってください。)
◯Copilotの回答コピーボタン
(回答を保存しない場合は、押さないで戻ってください。)
※ AIの回答が正答と違う場合、「私の回答は、解答と違います。」と表示されます。
iPhoneの場合
回答のコピーボタンを押したら、次のボタンを押してアプリの画面に戻ってください。
アプリ内に回答をペーストするので許可してください。
※「ペーストを許可」を押さないとアラートが出続けます。
アンドロイドの場合
回答のコピーボタンを押したら次のどちらかのボタンを押してアプリの画面に戻ってください。
「アプリ内に回答をペーストしました」というお知らせが出ます。