AIの利用および生じた結果については、自己責任でお願いします。
回答を取得したり表示したりしたい場合は「解答画面」において画像の赤い◯をタップしてください。
1)AIの回答がすでに保存済みの場合、次のように表示されます。最新のものを取得したい場合は画像の赤い◯をタップしてください。
2)AIの回答が保存されていない場合、次のような画像になります。AIの回答を取得したい場合は画像の赤い◯をタップしてください。
3)利用するAIの変更は解答画面で行います。
◯この後のおおまかな流れ
①AIの表示ボタンを押すとホームページ(あるいはインストールしている該当の各AIアプリ)が表示されます。
②検索窓を長押しして問題文をペーストします。(クリップボードに質問内容が既に入っています)
③問題文の送信ボタンを押します。
※ Perplexityは②,③が自動,ChatGPTは②が自動で動きます。
④回答結果が表示されたら各AIそれぞれの「回答をコピーするボタン」を押しアプリに取り込みます。
⑤このアプリはAIの回答を端末に保存し表示しています。数式の表示が乱れることがあります。
⑥AIを利用する際は、通常、お使いのブラウザ(あるいはインストールしている該当の各AIアプリ)が自動的に起動します。
⑦PerplexityおよびChatGPTについてはアプリ版の利用をお勧めします。アプリをインストールされていない場合は、各アプリストアよりインストールをお願いします。(各AIの公式アプリをインストールください)インストール済みであれば、特に設定を行うことなくブラウザーの代わりにアプリが自動的に起動します。
◯Perplexityの回答コピーボタン
(回答を保存しない場合は、押さないで戻ってください。)
◯ChatGPTの回答コピーボタン
(回答を保存しない場合は、押さないで戻ってください。)
◯Copilotの回答コピーボタン
(回答を保存しない場合は、押さないで戻ってください。)
iPhoneの場合
回答のコピーボタンを押したら、次のボタンを押してアプリの画面に戻ってください。(ここは、アプリスイッチャーを使ってアプリを切り替えるほうが片手で操作できます)
アプリ内に回答をペーストするので許可してください。
※「ペーストを許可」を押さないとアラートが出続けます。
「ペーストを許可」は、iOSの仕様により毎回確認されますがアラートについては出続けない・許可しないを選択できるように時期バージョンで修正します。
アンドロイドの場合
回答のコピーボタンを押したら次のどちらかのボタンを押してアプリの画面に戻ってください。
「アプリ内に回答をペーストしました」というお知らせが出ます。
(注3)一部の国家試験を除いてGemini2.0FlashというAPIを使って得た回答を付けています。AIの回答が公式の解答と一致した場合のみ入れていますので収録問題の内、30%〜60%程度となっています。
ご利用は自己責任でお願いします。







.jpg)



